エージェントガイドラインを作成するプロンプトを試してみた

GitHub Blogで紹介されたエージェントガイドライン作成プロンプトを試した結果、コーディングエージェント向けの汎用的なガイドラインが生成されました。ブログ執筆に特化したガイドラインへの見直しを検討中です。

@nqounetです。

先日、GitHub Blogで紹介されていたエージェントガイドライン作成用のプロンプトを試してみました。

この記事では、その体験と感じたことを振り返ります。

きっかけ

GitHub Blogの記事「5 tips for writing better custom instructions for Copilot」で、既存のプロジェクトに対してエージェントガイドラインを作成するプロンプトが紹介されていました。

このプロンプトは、リポジトリを初めて見るエージェントが効率よく作業できるよう、プロジェクトの構造や技術スタック、コーディングガイドラインなどを文書化するものです。

試してみた

興味を持ったので、このブログのリポジトリに対して実際に試してみました。

プロンプトのポイントは以下の通りです:

  • リポジトリ全体を網羅的に調査する
  • README、CONTRIBUTING、設定ファイル、スクリプトなどを確認する
  • HACKTODOなどのワークアラウンドの痕跡を探す
  • プロジェクト構造や技術スタックを文書化する
  • 作成したガイドラインを使って実際に機能を実装し、その結果からガイドラインを改善する

生成されたガイドライン

エージェントは非常に包括的なガイドラインを作成しました。主な内容は以下の通りです:

  • プロジェクト概要: Hugoで構築された個人ブログサイトであること
  • 技術スタック: Hugo Extended、hugo-theme-stack、Perl(Daiku + カスタムスクリプト)
  • プロジェクト構成: ディレクトリ構造の詳細
  • ビルドコマンド: 開発サーバー起動やビルドコマンドの例
  • Hugo互換性: バージョン0.131以降の破壊的変更への対応
  • エージェントの制限事項: docs/ディレクトリの編集禁止、ビルドコマンド実行禁止

さらに、サンプル機能の実装(x.htmlショートコードの作成)を行い、その過程で発見した問題を反映してガイドラインを改善していました。

プロンプトエンジニアリングの良いところ

プロンプトエンジニアリングの良いところ(?)は、他人の成功例を真似できるところです。

今回試したプロンプトも、GitHub Blogで紹介されていたものをそのまま使いました。自分でゼロから考える必要がなく、専門家が設計したプロンプトをコピペするだけで、それなりの結果が得られます。

逆に言えば、コピペだけでなんとかなってしまう危うさもあります。プロンプトの背景にある意図や設計思想を理解せずに使っていると、応用が利かなかったり、うまくいかない場面で対処できなかったりするかもしれません。

牛刀で大根を切る感覚

とはいえ、生成されたガイドラインを見ていて感じたのは、ブログを書くにしては牛刀で大根を切るような感じがするということです。

今回のプロンプトは、本来はコーディングエージェント向けに設計されています。ビルドコマンドの実行方法や依存関係のインストール方法、Hugo互換性の注意点などは、コードを書くエージェントにとっては重要な情報です。

しかし、このブログリポジトリでの主なユースケースは記事を書くことです。Hugoの操作自体はCI/CDが自動で行うので、エージェントがビルドコマンドを実行する必要はありません。

今後の方針

そこで、ブログ記事を書くことをメインにしたガイドラインに作り直したいと思っています。

現在のガイドラインには、バイブ・ブロギング用のアシスタントガイドも含まれています。こちらの方が、このリポジトリでの主なユースケースに合っています。

見直しのポイントとしては:

  • コーディングエージェント向けの詳細な技術情報を簡略化する
  • 記事作成に必要な情報(front matter形式、タグ付与の方針など)を中心にする
  • バイブ・ブロギング用のガイドラインを充実させる

まとめ

GitHub Blogで紹介されたエージェントガイドライン作成プロンプトを試してみました。

主なポイント:

プロンプトの有用性: 専門家が設計したプロンプトをコピペするだけで、それなりの結果が得られる

コピペの危うさ: 背景にある意図を理解せずに使うと、応用が利かない可能性がある

用途に合わせた調整: コーディングエージェント向けのプロンプトをそのまま使うと、ブログ執筆には過剰な情報が含まれることがある

今後の改善: ブログ記事を書くことをメインにしたガイドラインへの見直しを検討中

成功例を真似することは効率的ですが、自分の用途に合わせて調整することも大切だと感じました。

参考リンク


本記事はバイブ・ブロギングで作成しています。

この記事は、実際にGitHub Copilotのタスク機能を使用した体験を基に作成されました。

comments powered by Disqus
Hugo で構築されています。
テーマ StackJimmy によって設計されています。