結構前に書いた heroku で Mojolicious::Lite で作ったアプリを動かす記事が今でも使えるのか確認してみた
静的なコンテンツジェネレータ、というのかはわかりませんが、 のようなプログラムをまとめたサイトが紹介されていたのでメモっておきます
色々変更しているからかどうかはわかりませんが、最初の方の記事の日付が1日ズレてしまっている
最初に書こうと思っていたネタにようやくたどり着いた
hexo の new サブコマンドで、layout が省略されたときに title として扱われる挙動を説明する
Hexoのような、HTMLを生成するようなものを使う利点というと、テーマが豊富ということがあげられると思います
先程の記事を書いていて、ファイル名はどうせ変更するし、最初のファイルだけならフラットで良いのでは、と思ったので、さっそく を に戻して を実行してみた
ディレクトリとファイル名 Hexo では、 のディレクトリ内に、フラットにファイルが置かれる
Hexo は基本的にはタイトルの名前をファイル名にして保存し、そのファイル名をURLに割り当てている
明日からアメリカへ行くのだけど、とりあえず着替えとかを詰めて、ひと休み
さくらのVPSを結構な期間使っているのですが、そろそろサーバーを整理したいなと思って色々消していました