@nqounetです。
この前の日曜日に、Perl入学式の第11回で講師役をやってきました。
ライブコーディング?
当時は、なんとACアダプタを忘れてしまったため、急遽参加者からパソコンを借りてスライドを見せながらすすめることになりました。
ライブコーディングを期待していた方は申し訳ございませんでした。
今回は、年末ということもあってか参加者も5人ということで、細かく行き届いた勉強会になったのではないかと思います。
資料とサンプルコード
当日のテキストはgithubにあげてあります。
http://perl-entrance-org.github.com/presentation/perlentrance11.html
このテキストから、サンプルコードへのリンクも張ってありますので、そちらを参考にしていただくと独学でもなんとかなるだろうという親切設計です。
サンプルコードを表示しながら、書いてあることについて簡単に解説しながら、コードを書いてもらう、という感じで進めました。
flashが動かない謎
参加者の方で、Mojolicious::Liteのflashが機能しなかった方がいらっしゃいました。
ソースコードは間違っていないように見えたのですが…。
講義中にも言ったのですが、flashはクッキーを利用しているので、クッキーを受け取らないように(ブロック)していると機能しません。
手元で念のため確認しましたが、やはりクッキーをブロックしていると何もおきませんでした。
Webアプリでは、クッキーを利用することが多くあるので、クッキーが使えるかどうかを予め把握し、場合によっては「クッキーがブロックされている」という警告を出すようにしておくほうが良いですね。
今回は、そこまで考えていなかったので、結局どこに問題があるのかを究明できませんでした。申し訳ございません。
Perl入学式のこれからとKansai.pmと何か
Perl入学式の #12 と、来年以降のPerl入学式について@__papix__さんから話がありました。
Perl入学式は、大阪、福岡、東京の3箇所で開催される感じになります。
Kansai.pmについては、私の方から2月の土曜日にミーティングを予定しています、ということを伝えました。
もう一つ、Perl入学式の次のステップになる勉強会を開催したいと思っています。
折角覚えたのですから、使ってみたいですよね。
Perlに入学したから満足、というだけでなく、Perlを使って色々と作ってみたりわからない所を訊いてみたりできる、そういう勉強会をやってみたいと考えています。
時間帯についても、平日の夜にして、Perl夜間学校という感じの名前にしようかと思っています。
1月から早速やってみようと思いますので、気になっている方は、次のアナウンスにご期待ください。